[ もどる ]
文字サイズの変更 | ||||||
台湾の鉄道は、島の外側をぐるっと1周する縦貫鐵路と3つの支線、阿里山へ行く阿里山鐵路、高速鉄道(台灣高速鐵路、THSR)、台北、台中、高雄を走るMRTからなる。 このうち、MRT、阿里山鐵路(林務局運営)および台灣高鐵(台湾新幹線)以外の鉄道線を、台湾の国鉄にあたる台灣鐵路管理局(TRA、台鉄)が管理している。 縦貫鉄路は、西側を走る西部幹線と東側を走る東部幹線に分かれる。西部幹線は台湾の主要都市が点在するメインルートで、路線は電化されている。一方、東部幹線は現在電化が進行しているが、まだ非電化区間が多い。 西部幹線、東部幹線を構成する各路線および台鐵が管理する路線の名称と区間は以下のとおり。なお、西部幹線の二手に分かれている区間が、海線と山線。
※自強、莒光、復興号のような座席指定列車が走るのは西部、東部幹線のみ。支線は普通列車のみ運行。 線路の幅は台灣鐵路管理局(台鐵)は日本と同じ1067mm、台北や高雄、台中のMRTや高速鉄道(新幹線)は1435mm、阿里山森林鉄路は762mm。762mmは今はなき台東線や製糖会社、製塩会社の鉄道で使用されていた。 |
Copyright © 2001-2024 yukkejang All Rights Reserved.
Please Contact webmaster(yukkejang) for permission to re-use.