[ もどる ]
文字サイズの変更 | ||||
日本では随分と普及してきた感のある自動改札ですが、台湾国鉄でも2001年12月より台北周辺の駅で導入され、使用されるようになりました。 私が確認したのはオムロン製の自動改札機。見た目は日本のとまったく変わりません。(↓) ステッカー類、ディスプレイの表示など、やはりオムロン。言葉が中国語になっただけでデザインそのままです。いかにも日本製の色が残っており、つい韓国・ソウル地下鉄1号線の初期搬入車(日本から輸出した車輌)を思い出しました。 余談ですが、ソウルの地下鉄1号線、国鉄の通勤電車の区間は日本の技術支援によって作られ、初期の車輌は日立など日本企業からの輸出車でした。車輌外観は営団地下鉄301系や国鉄103系1200番台と似ており、車内も同じでした。非常用ドアコックの表示などデザインは日本のまま、文字だけハングルといったもので、それに乗ったときは東京に帰ってきたような錯覚を覚えました^^; 話を台湾に戻しましょう。自動改札(台湾では「自動驗票閘門」)は現在の日本の新型のものと同じデザインで、出発まで時間があったので、しばらく自動改札を眺めてました。利用者は多くありません。 自動改札機を利用できるのは、「計次式磁卡定期票」といわれる、磁気カード型回数券のみで、50回用、150回用の2種類があります。概要は下をご覧ください。
名称:計次式磁卡定期票
・無記名式、持参人1名限り使用可能 (磁卡定期票の説明は台北駅の公告を参考に作成しました。2002年3月現在) 今回の自動改札機の導入の対象は松山~新竹間の駅で、第1段階として2001年12月22日より松山、台北、萬華、板橋4駅に設置、その後12月29日(第2段階)には樹林、桃園、中壢、新竹4駅に設置されました。毎日8万人が利用しているそうです。今後は他の区間にも拡大予定だそうです。 これまでの「定期票」と「磁卡定期票」の違い
カードの使用回数は1回乗車につき1回ずつ減算され、残り使用回数は自動改札機のディスプレイに表示されます。券面に表示の有効区間内のどの駅から乗っても、どの駅で降りても「乗車1回」としてカウントされます。 ちなみに、「計次式磁卡定期票」は”定期票”なのですが、実態は日本でいう回数券と似た方式です。なぜ「回数票」でないかというと、どうやら従来の「回数票」の定義が異なるからのようです。 参考までに、従来の回数票の説明↓ (参考資料:交通部台湾鉄路管理局発行「旅客列車時刻手冊」) 「計次(回数利用)式」になった定期票を、「回数票」にしてしまうと、従来の回数票の規則にあわないから、名称が「回数票」のままなんでしょうか?(乗車距離、乗車可能な列車種別の問題) ※これらの情報は2002年3月現在を基準に作成されています。 自動改札機導入状況
2000/12/22 松山、台北、萬華、板橋駅で使用開始
本来は2000年9月に基隆~新竹間(10駅)で使用開始となる予定だったが、台風によって基隆、汐止、台北、中歴駅に設置してあった自動改札機が水に浸かり、故障してしまった。これにより使用開始は遅れることとなり、台鐵は同年12月に調整の関係で基隆、汐止駅をのぞく松山~新竹間で使用を開始した。2000/12/29 樹林、桃園、中[土歴]、新竹駅で使用開始 8万人 2001/04/30 基隆駅で使用開始 2001/12/xx 汐止、南港駅で使用開始 2002/01/xx 鶯歌駅で新駅舎使用開始と同時に使用開始 2003/04/10 竹南、苗栗、豐原、台中、彰化、員林、田中、二水、斗六駅で使用開始 2005年現在 基隆~斗六間の各駅で使用可能。 2005年10月までに西部幹線全体に普及させる予定で、導入当初は磁気式定期券のみの利用だったが、現在は自動券売機で磁気券を発行できるようにし、電車等各級列車の片道乗車券も自動改札を利用できるようになった。 (以上、2005年7月情報追加) |
Copyright © 2001-2024 yukkejang All Rights Reserved.
Please Contact webmaster(yukkejang) for permission to re-use.