日本 - 日付印(風景印・小型印等)
[ もどる | 一覧へ | すすむ ]
[ Japanese | Chinese (Big5) | Korean | English ]
風景印 - 九州・沖縄地方 (9)
意匠図案説明 : 足立山の小文字焼き、小倉城、小倉祇園太鼓 開設場所 : 小倉駅前郵便局 使用開始日 : 1999(平成11)年11月11日 押印日付 : 2006(平成18)年8月3日 都道府県 : 福岡県 住所 : 802-0002 北九州市小倉北区京町3-7-1 [地図(OpenStreetMap)] 県名付加。参考資料:風景印大百科 1931-2017 西日本編
意匠図案説明 : 関門橋、カモメ、関門海峡、船 開設場所 : 門司港郵便局 使用開始日 : 1973(昭和48)年11月14日 押印日付 : 2006(平成18)年8月3日 都道府県 : 福岡県 住所 : 801-0852 北九州市門司区港町2-27 [地図(OpenStreetMap)] 県名付加。参考資料:風景印大百科 1931-2017 西日本編
意匠図案説明 : 民謡黒田節・黒田武士、福岡タワー、福岡城址 開設場所 : 福岡中央郵便局 使用開始日 : 1993(平成5)年6月7日 押印日付 : 2021(令和3)年3月19日 都道府県 : 福岡県 参考資料:新・風景スタンプ集 中国・四国・九州・沖縄
意匠図案説明 : 嘉穂劇場、ボタ山、市花・コスモス 開設場所 : 飯塚郵便局 使用開始日 : 1997(平成9)年8月1日 押印日付 : 2021(令和3)年3月19日 都道府県 : 福岡県 参考資料:新・風景スタンプ集 中国・四国・九州・沖縄
意匠図案説明 : えびの高原の松林、キャンプ場のテント 開設場所 : えびの郵便局 使用開始日 : 1981(昭和56)年9月1日 押印日付 : 1991(平成3)年11月15日 都道府県 : 宮崎県 局名改称。参考資料:風景印大百科 1931-2017 西日本編
意匠図案説明 : 高千穂峡と松に温泉マーク 開設場所 : 霧島郵便局 使用開始日 : 1948(昭和23)年1月1日 押印日付 : 1991(平成3)年10月30日 都道府県 : 鹿児島県 参考資料:昭和22年12月27日逓信省告示382号(新規使用)
意匠図案説明 : 雲仙の地獄谷、ツツジ 開設場所 : 雲仙郵便局 使用開始日 : 1948(昭和23)年1月1日 押印日付 : 1991(平成3)年10月4日 都道府県 : 長崎県 県名付加。参考資料:風景印大百科 1931-2017 西日本編
意匠図案説明 : エイサー踊り、市花・ハイビスカス 開設場所 : 沖縄郵便局 使用開始日 : 1982(昭和57)年3月15日 押印日付 : 1991(平成3)年11月20日 都道府県 : 沖縄県 住所 : 904-8799 沖縄市胡屋4-2-16 [地図(OpenStreetMap)] 図改局改。参考資料:風景印大百科 1931-2017 西日本編
開設場所 : 宜野湾郵便局 使用開始日 : 1972(昭和47)年5月15日 押印日付 : 2021(令和3)年9月21日 都道府県 : 沖縄県 住所 : 901-2299 宜野湾市愛知2-3-12 新規使用。ただし、米軍統治下でも1964/10/5から同一図案の風景印が使用されていた。参考資料:風景印大百科 1931-2017 西日本編、1964年10月2日琉球政府告示第249号(新規使用)
Copyright © 2001-2020 yukkejang All Rights Reserved. Please Contact webmaster (yukkejang) for permission to re-use.